大川内山
ある窯の初売り狙いで大川内山へ行ったのですが、なんと今年は準備できなかったとの事。そ、そんな・・・。
無縁塔でお参りしました。
http://www.imari-ookawachiyama.com/rekisi/page2.html
江戸時代の盛期鍋島を見たときの衝撃は今でも忘れられません。
大胆で独創的なデザイン、物凄く高い美意識による絵付けは、数百年経った今でも我々に感動を与えてくれます。
しかし、その美しさとはうらはらに、鍋島は藩窯として、高い技術の漏洩を防ぐために陶工たちをこの大川内に幽閉し作られたのだそうです。
鍋島を見るときは、名作を多く残しながらも、後世に名を残すことなく亡くなった陶工たちの存在を忘れないようにしたいと思います。
« 明けましておめでとうございます。 | トップページ | 深川製磁チャイナオンザパーク »
「つぶやき 陶磁器編」カテゴリの記事
- 花器、花瓶類のお買取りのご相談(2018.07.26)
- 一見価値がないように見えても…(2018.04.10)
- セール準備中 というか、品物だし始めてます 売り切れ御免(2017.06.12)
- ─有田焼創業400年記念─ 白の造形・次代を担う作家たち @和光ホール 2017年2月17日(金) ~ 2017年2月26日(日)(2017.02.12)
- ・・・かわいいんだから仕方がない(2016.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント