時代が求める価値観の変化
昨日はエラソウなつぶやきを書いたけれど・・・
か、買えない。
欲しい値段で全くもって買えない・・・。
宝飾品の相場観の修正に力を入れよう。
よい品。高い美意識で作られている品は、値段は上がっている感じがしますね。
よいものがよい評価を受けるという事は、いいことだと思います。
見栄えやブランド名だけでなく、本質的によいものが正当な評価を受ける時代。
こういう何気ない出来事からも、新しい時代になりつつある雰囲気を感じます。
ワクワクしてきますね。
過去の、大量生産大量消費、比較や値引率、ブランド名に頼った価値観から、
本質重視、本物志向、手仕事の評価、技術の評価、比較や値引率ではなくそれぞれ違う、という価値観へ。
効率は悪いかもしれない。それでもいいんです。いや、それがいいのです。
大企業やマスコミさんにはやりにくい時代かもしれないけれど、零細企業にとっては追い風かもね。時代においてかれないように私も常に変わっていこう。
« つぶやき・・・ | トップページ | 庄村久喜さん 作陶展 »
「つぶやき 宝石/宝飾品編」カテゴリの記事
- お買取りや、メンテナンスなどなど(2018.06.30)
- 昭和のヴィンテージジュエリー新入荷(2018.04.17)
- 価格差5倍 宝飾品下取りに注意:日本経済新聞(2018.04.07)
- ダイヤモンドに関するQ&A実例(2018.04.02)
- 探して探して探しまくる(2017.02.07)
見る目がある人がふえてきましたしですね。
投稿: 自由人 | 2009.07.29 12:38
そうですね~。
よいものを納得のいく価格で提供できるように頑張ろうと思います。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.07.29 17:21
陶芸家にとっては一つの試練ですね。
真剣勝負ですね。
投稿: 自由人 | 2009.08.05 12:00
今まで、人まねばかりで、オリジナリティがないとか、技術的な努力をしなかった方々には相当厳しい環境になるような気がします。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.08.06 09:23
「土屋カバン」が売れていることを考えると、本当にいいものは売れるんですよね。
あとは、どのようにしてお客様に認知していただくか、ですよね。
投稿: 自由人 | 2009.08.07 11:40
オハズカシながら土屋カバンさん初耳でした。
機会があれば触ってみたいですね~。
HPの情報量も半端ではないですね。
業種は違えど、参考にすべき点は多そうですね。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.08.07 12:04
参考になる点は多いと思いますよ。
いいものはこだわりが違う。
投稿: 自由人 | 2009.08.07 16:39
「シンプル族の反乱」みてみませんか?
三浦展著です。
この記事について共感できそうはお話が数多く
みられます。
投稿: 自由人 | 2009.08.08 12:46
自由人さん
コメントありがとうございます。
ご紹介ありがとうございます。
今度購入してみますね。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.08.08 14:01