泉山100%の皿 by 有田磁石場組合議会
こんなニュースを見つけました。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1380668.article.html
効率経済、効率がよいものが良しとされる時代であれば、
歩留まりが悪い材料で手間をかけて作る事に意味を見出しにくかったのかもしれませんが、
時代が変わり、製品の背景にある情報が製品と同じくらい重要になっている現在。
「有田焼とは何か」を考えると泉山の存在というのはきっと大きいのだと思いますので、
このような取り組みもとても意味があるのだと思います。
各工程を各専門家が担当するという、分業制。
そういった意味でも「有田焼」的ですね。
泉山磁石だけを使って成形するというものでも、
精磁会社の復刻版
http://www.meiji-imari.com/project/index.html
酒井田柿右衛門
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1100261.article.html
古今利(こいまり)研究会
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1365718.article.html
等など、いろんな組織や会社や個人が取り組んでいらっしゃるので、
それぞれが目指しているところは違っています。何を目指しているのか、何を考えているのかが
とても重要なのだなぁということを改めて実感。
今回の試作品は、
「今回の取り組みは、05年に崩落した磁石場の岩を使えるか調べるのが狙い。」
とのことですので、供給側のテスト的な意味合いが大きいのでしょうか?この調査の結果によっては、これから泉山の陶石で作られた製品がもっと多く見られるようになる可能性があるということかもしれませんね。
技術だけを見ると、小さい頃から作業をして育った江戸や明治の職人さんたちの技術を追い越すのはなかなか難しい事だと思うので、
現代に生きる我々は、「何を考えて」製品を作っているのかということ。そして、それをどう伝えるか。が重要なのだろうなぁと思いました。
« 質屋がジュエリーをフルオーダーするとどうなるのか #6 | トップページ | 買取実例 千本ノック 293 カシオ OCEANUS OCW-MP7000 »
「つぶやき 陶磁器編」カテゴリの記事
- 花器、花瓶類のお買取りのご相談(2018.07.26)
- 一見価値がないように見えても…(2018.04.10)
- セール準備中 というか、品物だし始めてます 売り切れ御免(2017.06.12)
- ─有田焼創業400年記念─ 白の造形・次代を担う作家たち @和光ホール 2017年2月17日(金) ~ 2017年2月26日(日)(2017.02.12)
- ・・・かわいいんだから仕方がない(2016.07.07)
コメント
« 質屋がジュエリーをフルオーダーするとどうなるのか #6 | トップページ | 買取実例 千本ノック 293 カシオ OCEANUS OCW-MP7000 »
文化を受け継ぐという意味ではこういうことも大切なのかも知れませんね。
投稿: 自由人 | 2009.08.15 19:54
コメントありがとうございます。途絶えた技術を復活させる事は、継承するよりも相当大変そうですからね。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.08.16 17:41
泉山の土は青味が強いらしいですね。
染付には向いているでしょう。
意味があることかも知れません。
投稿: 自由人 | 2009.08.17 17:21
材料としてはなかなか難しいものがあるみたいですね。単なる材料としてではなく、象徴として求められているのではないかなぁと勝手に考えています。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.08.17 23:03