« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009.08.31

MJBP

書かないつもりでいたけれど、やっぱり書いちゃおう。
こういうレポートが好きなもので・・・

先日は、Lab-Zで、マイケルジャクソンの誕生会。

生前は特にファンというわけではなく、クラブでABCとか流れると、「うわぁ、またか」と思っていたりしましたが、
彼の死後、妻が急にマイケルマイケルと言い出し、私も彼の事を掘り下げていってみると、偉大な人だったんだなぁと再認識。

ご存知の方も多いと思いますが、
彼が皮膚を漂白したというのは、マスコミが勝手に作り上げたデマで、本当は肌の色素が抜けるという病気だったのです。
それと、児童の性的虐待についても、彼の家に出入りしていた子供の親が、賠償金目当てで訴えただけで、彼は無実に終わっています。

彼に関する報道で、すごいなぁと思ったのがNHK。
彼をそこまで持ち上げたり、こき下ろしたりする事無く、事実に基づいた報道をしていらっしゃる。

他のマスコミは・・・。ひどいですね。
報道に携る方々は、事実に基づいた報道をして欲しいなと思いました。

結局、数字(視聴率や関心)が取れることに価値を置いている感じですね。
報道は刺激的なニュースで溢れています。
そういうものを人々が求めてしまうというからというのあるのでしょうけど。。。

おっとっと。イベントの内容は・・・
Lab-ZオーナーのSOUSHIさんは、マイケルと同年齢!
入り口にはマイケルのジャケットの数々が飾られています。
追悼イベントは数あれど、彼の誕生日を祝うイベントは珍しいのではないでしょうか。
追悼という名目での商売ではなく、マイケルに対する愛が感じられます。
前回の追悼イベントの時に出てらしたバイクさんのパフォーマンスは相変わらず冴えておりました。

彼の作品(曲&映像)は、時代や世代を超えて繰り返し楽しむことに耐えられる内容です。
今まで車内でかけるBGMに興味を持たなかった子供達も、彼の作品はとても反応がよく、家族揃ってマイケルファンになってしまいました。
ライブ映像は特にすごいので、機会があれば是非みてみてください。


もっと書きたいのですが、時間も無いのでこの辺で。。。

2009.08.29

手仕事の価値

最近発見したブログです。
UNREVEさんのブログ ※大阪 心斎橋のお店のようです。
http://unreve.jugem.jp/

丁寧な手仕事には価値があるという事がとても伝わってとても勉強になります。
一見非効率ですが、長い目でみると価値があるものを作られているのはこのアンレーさんのような方々だと思います。

「効率」という価値観で作られた宝飾品は、
キャストという方法で量産された枠や、品質の良くないダイヤ、爪の留め方も雑。
コストを抑えて作っているので、価格的に押さえる事は利点なのですが、
そういったものに感情移入はしにくいので、結局飽きたら処分されやすい傾向があるような気がします。

質屋やリサイクルショップの査定方法も、地金の重量+ダイヤの価格や石の価格が基本だったりします。
結局、それって「モノ」として見ているのではなく、「材料」として見ているという事ですよね。それでいいのかもしれませんが、
私としては、材料を買ったり売ったりしたいのではなく、製品が製品として評価されるものを買ったり売ったりしたいと思っています。
量産されている新品のジュエリーもいいけれど、
職人さんによって丁寧に作られたジュエリーもいいんですよ。
ということをお伝えしたいなぁと思っています。

製作に携っているわけではないので、職人さんとお話したり、書籍を読んだりしながら造りについて勉強していますが、
造り手であるUNREVEさんのような方々が情報を発信されるという事はとても価値があることだと思います。

現在、宝飾品がなかなか売れず販売店や職人さんが困っているようですが、
技術のある方の手仕事を歓迎する雰囲気はなんとなく感じますので、ここが頑張りどころかもしれませんね。
この「不景気?」を抜けた先には、評価されるべき人が正当に評価されるような時代が来る事を願っています。

2009.08.28

え?ドライアイ?!

職業柄、目に気を使うので年に1度は眼科で検診をするのですが、
視力は、1.2&1.2!! 大学の時よりUPしているっ。
眼底検査も良好との事でした。ヤッタゼ!

ただ、初めてのドライアイの検査では、
普通の人が10くらい目が潤っているとすると、
4くらいでドライアイというらしいですが、
私の場合は・・・1とか、0くらいらしいです。

感情の起伏がすくなく、あまり泣かない私ですが、
肉体的にも目は潤っていなかったようです。
こんなに細い目でも乾燥するんだなぁと妙な関心も・・・
目に潤いが欲しいです・・・

ドライアイは、治りにくいみたいですが、
原因が明確なので(パソコンの見すぎ 瞬き数が減るらしいです。)
仕事のあり方を変えようと思っています。

パソコンなしでは仕事が成り立ちませんが、
「目」あっての仕事ですので、瞬きを多くしたり、仕事の仕組みを考え直してみようと思います。

パソコン、ネットを多用している質屋の皆様。
ドライアイにはご注意下さい。
福岡の皆様は特によくネットを利用していますので要注意ですね。

2009.08.26

究極の完成度を求める宝石の世界

ルビーやダイヤなどは、少しのインクルージョンは致し方ないというお話から、
一転、究極の完成度を求める宝石の世界のお話です。

宝石のカットの世界的なスペシャリスト狩野友宏さんのブログより・・・
http://rootofpower.vox.com/library/post/カッティング-研磨の研.html

このクンツァイト。原石を見せてもらったことがあるのですが、原石の時点でとても美しかったですが、
カットされた今の姿は、神々しさを感じるほどになっています。。。
画質のクオリティは今ひとつですが、そのすさまじさは十分伝わりますね。

狩野さんがカットはしているけれども、技術が突出している人の手にかかると「人」の存在感よりも、「モノ」としての完成度が際立ちますね。人の気配を感じさせません。
人の個性よりも、モノとしての完成度の世界ですね。
人の気配は感じないけれども、狩野さんしか作れないという点においては、需要なのは「人」なのかなとも思います。


世界最高水準ハイクオリティカット ルートオブパワーHP
http://www.rootofpower.com/

ブログ:http://rootofpower.vox.com/

お問い合わせの電話番号が記載されていません。
何故かわかりますか?
それは、完璧を求める宝石カットは非常に集中力を要するお仕事だからなのです。
実際にお会いするととても柔和な方ですが、
仕事に対する姿勢はすさまじいものがありますね。

1ファンとしては、くれぐれもお体に気をつけていただきたいと思うばかりです。

このような方が、東京や山梨ではなく、広島にいらっしゃるということもすごいなぁと思います。

購入する側の価値観も重要

宝石に何を求めるのか。それは購入する方にも求められる問題かもしれませんね。

先日のルビーのカットのお話の続きですが、実はダイヤも同じなんです。
歩留まりと、カット。
品質を極度に求めすぎていくと、原石からどんどん研磨しないといけないので、見た目の大きさの割に高額になってしまいます。
逆に、カラット数にこだわりすぎると、分厚くカットされ対するなど、輝きが損なわれていきます。
私的には、無理やり VVS1-EX にする必要はあるのかなぁ という気がします(とにかく高くなりますので)
でも、無理やり1ctUPにするためにガードルを分厚くしているようなダイヤを見ると、造り手の考え(美しさよりも、とにかく1ct以上!)が見えてしまい、違和感を感じます。

原石のままの鉱物ではなく、宝石は、採掘されたあと、カットや研磨という人の手が加えられます。
そこに、提供する側の考えが反映されます。

宝石で重要なのは、文字や数字や重さや、鑑定書、ではなく「美しさ」なんだと思います。
ただ、大富豪ではない我々にとっては、買えるお値段というものがあるので、そこでの妥協点というか、
納得のしどころというか、そういう部分を求めることになるのだと思います。

答えは一つではなく、幾つもあります。
大事な事は、自分の中の優先順位や価値観をはっきりさせる事かもしれませんね。
ネットや、本を読むだけでなく、様々なお店に行って実際に宝石を眺めて見る事をお勧めします。
(行った先で、セールストークに乗せられて勢いで買ってしまうのはNGですよ。)
沢山眺めていくうちに、自然と自分の好みがわかってくると思いますよ。

2009.08.25

無処理のルビーを販売されている MORI'S さんのブログ

http://blog.goo.ne.jp/morisruby
ほぼ毎日更新、いや一日2度更新などもありますが、
ほとんどがルビーに関する話題です。

MORI'S RUBY
http://www.morisruby.com/

本日、面白い話題が出ていました。
宝石をカット研磨する職人さんたち
http://blog.goo.ne.jp/morisruby/e/5df47153c9a9c50385b4636ee2c21866

宝石のカット一つみても、何を考えているかが伝わってきます。
宝石は第一印象だけではなく、その背景なども想像できるようになるとぐっと面白さの深みが出てきます。
とにかくルビーは材料がない。
掘り出した貴重なルビーの魅力をどうやって表現するか。
カットは重要、でも大きさも重要。
そのあたりの考え方のバランスがルースとしての製品となって表現されるのだと思います。

こうやって、造り手さんどころか、採掘に関する事までの記事があるととても勉強になります。
お会いした事はありませんが、ルビーに対する思いは誰よりも深い方だと思います。

2009.08.24

決意表明

いろいろと回り道をしたけれど、やっぱり自分にはこれしかない。
何年かかるかわからないけれど、もう一度、自分が理想とする頂上目指して頑張ってみよう。

こうやって少し長期的な視線で見てみると・・・

こうやって少し長期的な視線で見てみると・・・
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/m-gold.php

http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/m-platinum.php


プラチナってずいぶん値段が上がったような気がするけれど、まだ割安感があるのかなぁって思います。
金は底堅いというか、なかなか値が落ちませんね。。。

意識的に、金やプラチナを所有してみると、日々の視線がずいぶん変わると思いますよ。

2009.08.23

9月3日は東京へ・・・

Jjfbannerjpbig

急遽JJFへ行く事にしました。
IJTと違って製品メインと伺っていたので福岡から行くほどの興味は湧いていなかったのですが、
聞いてみたい話があるのと、ちょうど同時期に別の場所で開かれている○○にも行きたかったので・・・

東京日帰り、3会場と過密スケジュールですが、3会場とも始めて行くところですので今からワクワクしています。

スケジュールの合間を縫ってお話できるかもしれません。

2009.08.22

ただまき農園

大学時代の友人が合鴨で米の無農薬栽培やっています。
ちょうど、合鴨農法米 新米ご予約のメルマガが来たので、紹介します。

見栄えだけの作為的ではなく、
派手さはありませんが、淡々と毎年毎年実績を積み上げていっている姿を見ると勇気付けられます。
彼らは若いのに、地に足ついてるんですよね~。


質屋はモノを介して利益を出しますが、農業の方々は、無ではないですが種などから作物を作って利益を出しますので、何かを生み出しているようなものですので、すごいなぁ~って思います。
私も頑張んなきゃ。

子供四人、一番下は双子ちゃん!の成長を見るのも密かな楽しみです。

※彼らは、福岡ではなく、兵庫県在住です。
http://kamo2.net/
http://kamo2.net/合鴨農法/
http://kamo2.net/平飼い自然卵養鶏/

メルマガ
http://archive.mag2.com/0000148626/index.html

毎朝の習慣

毎朝の習慣


朝、紫蘇を摘むのが最近の習慣です。
美しい緑を見ると、目が癒される実感を得られるのが気に入っています。

葉っぱを食い荒らすバッタちゃんを何匹も殺生しながらの作業ですので、あまりほのぼのとはしていませんが・・・
慣れとは恐いもので、バッタを殺す時の最初の頃の抵抗感が薄まっています。
生きるということは、ただそれだけでもある種の罪が付随するものだなと感じます。

2009.08.21

市内ウロウロ

市内ウロウロ

中洲下川端通りの提灯屋 門田提灯へ・・・

市内ウロウロ

道を挟んで、イミニミマニモ。かつてはスーパーブランドシティーというベタなお名前の建物。

市内ウロウロ

隣は、アジア美術館。その向こうが博多座。福岡はずいぶん前からアジアアジア言っていますが、福岡の個性の一面という感じで定着していますね。

立地的に、福岡がアジアのジュエリーシティーの一つにになれる可能性はある気はするけれど、その雰囲気は全然ないんですよね。

遠い将来の夢として、福岡がそういう街になるといいなぁなんて思っています。

この近辺でお勧めの店は・・・・あ、そうだ深川製磁の百年庵がこの近くにあります。「和」のテイストで、ラグジュアリーな雰囲気がお好きな方は、是非お勧め。

リンク: 深川製磁 | ショップリスト.

市内ウロウロ

友人が働いている、カフェ ラ・プティ・ボレへ・・・

現在は、自分でメニューを考えて新メニューに加えているそうです。
名前を忘れましたが、アイスクリームとエスプレッソをいただきました。
濃厚でモチモチ感と、卵の風味のあるアイスクリーム。
これは絶対素材がいいなと思って聞いてみると、なるほどでした。
薄い生クリームはサクサクしやすく、濃厚な生クリームは粘りがでるそうです。
エスプレッソを薄める時はお湯を足した方が雑味が出にくいという事を教えてもらいました。カップ内の泡が減るようだと出しすぎなんだそうです。
超狭い店舗かつ、1度いったことのある私でも2回目に迷ってしまうような超わかりにくい場所ですが、お時間ありましたら是非是非。
多趣味で、顔の広い方なので、何かしらの接点はあるかと思います。
メインのガレットも割とボリュームがあって、食事としてOKですよ。

ポップでキュートで、超狭い店舗内にオッサン2人・・・。福岡人ですが、なんくるないさな方なんで、なんくるないっす。

ご馳走様でした。

la P'tite bolee / ラ・プティ・ボレ

福岡市中央区今泉1-18-48大竹アパート107号

090-9481-3164

市内ウロウロ

リンク: ダイヤモンド・ジュエリー買取・販売|福岡宝石市場.

こちらで、メレのピンクダイヤ(ナチュラル)を買いました。ピース幾らで売っていましたが、あるだけ全部買わせてもらいました。ピンクダイヤの大人買い。さてどうしよう(笑)。私のような者でも買うものがあるという事は、掘り出し物が潜んでいる可能性は高いと思います。

このお店は、3ヶ月に1度等定期的にリピートしてみてください。目も肥えてきますし、そのうちきっといいものが見つかると思います。

それと、ガラス張りなので、屋外の光が存分に入りますので、自然な光で宝石を楽しめるのもポイント高いですね。

S様がご来店との連絡がっ!私のブログを見ての来店だったそうですが、ニアミスでしたね。その行動力は本当に脱帽です。オーナーも喜んでましたよ。

2009.08.17

つきました

つきました
まだまだ仕事はつづきます

このガラス

このガラス
紫外線を随分カットしてくれていると思います
お肌のためにというわけではなく、私の仕事は目に気をつかいますので、こういう配慮はありがたいなぁと思います

2009.08.16

買取実例 千本ノック 293 カシオ OCEANUS OCW-MP7000

カシオ OCEANUS OCW-MP7000




365が息切れしたにもかかわらず1000本なんて目標立てるのではなかった・・・

でも、もうすぐ300.コツコツ更新しかないですね。



わざわざ当店のような店にお越しいただきありがとうございました。

ベルトが短く、調整した際にあまったコマを保存していただいていたらもう少し高い金額の買取が可能でしたが・・・。
時計のベルトは大きい分には問題ないのですが、小さくなればなるほど購入できる人が減っていきます。

つまり、それは相場、査定額の下落を意味します。



今回の教訓。「時計のベルト。外したコマはとっておきましょう。」
お売りいただきありがとうございました。

2009.08.15

泉山100%の皿 by 有田磁石場組合議会

こんなニュースを見つけました。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1380668.article.html

効率経済、効率がよいものが良しとされる時代であれば、
歩留まりが悪い材料で手間をかけて作る事に意味を見出しにくかったのかもしれませんが、

時代が変わり、製品の背景にある情報が製品と同じくらい重要になっている現在。
「有田焼とは何か」を考えると泉山の存在というのはきっと大きいのだと思いますので、
このような取り組みもとても意味があるのだと思います。

各工程を各専門家が担当するという、分業制。
そういった意味でも「有田焼」的ですね。

泉山磁石だけを使って成形するというものでも、
精磁会社の復刻版
http://www.meiji-imari.com/project/index.html

酒井田柿右衛門
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1100261.article.html

古今利(こいまり)研究会
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1365718.article.html

等など、いろんな組織や会社や個人が取り組んでいらっしゃるので、
それぞれが目指しているところは違っています。何を目指しているのか、何を考えているのかが
とても重要なのだなぁということを改めて実感。

今回の試作品は、
「今回の取り組みは、05年に崩落した磁石場の岩を使えるか調べるのが狙い。」
とのことですので、供給側のテスト的な意味合いが大きいのでしょうか?この調査の結果によっては、これから泉山の陶石で作られた製品がもっと多く見られるようになる可能性があるということかもしれませんね。

技術だけを見ると、小さい頃から作業をして育った江戸や明治の職人さんたちの技術を追い越すのはなかなか難しい事だと思うので、
現代に生きる我々は、「何を考えて」製品を作っているのかということ。そして、それをどう伝えるか。が重要なのだろうなぁと思いました。

2009.08.14

質屋がジュエリーをフルオーダーするとどうなるのか #6



ピアスにするには
大きさ違いすぎました。百聞は一見にしかずですね。

でもウルウルみずみずしく綺麗です。

写真に撮るとオレンジがかって見えますが、実物はオレンジは感じません。

・・・ウルウルで、透明で、綺麗です。

2009.08.13

福岡宝石市場 園田さん

宝石の仕入れのときや、その他の場所でも定期的に顔をあわせている方です。
お互い、自分からどんどん喋るタイプではないので、あった時も会話がどんどん盛り上がるというわけではないのですが、
お互い、ちょっとずつ気にしてる。そんな感じの関係です。(私が勝手にそう思っているだけですが・・・)

私などは質屋を継いだ(正確に言うと社長はまだ父)わけで、創業の大変さなどは知らないのですが、
彼は、0からスタートして着実に力をつけているところをそばで見させてもらって、年下だけどすごいなぁと尊敬しております。

そんな彼が、次のステップとして8月1日に新店舗をオープン。
まだ、お伺いはできていませんが、それに伴いサイトもリニューアル。
この場をかりて「おめでとうございます」

販売商品もサイト内にあります。これ、この値段ならほしいなぁというものもチラホラ。

福岡近郊にお住まいで、宝石お好きな方ならチェックしておいて損はないお店だと思います。
それに加えて、現在進行形でお店も社長も成長していますので、定期的に訪ねてみる事をお勧めしますよ。

フィールソーグッド 福岡宝石市場
http://www.feelsogood.jp/

バイヤーブログ
http://d.hatena.ne.jp/Tetsuro/

福岡宝石市場
〒810-0021
福岡市中央区今泉1-2-30天神プレイス1F
092-402-3732

2009.08.11

質屋がジュエリーをフルオーダーするとどうなるのか #5

きっと、世界一へたくそなジュエリーのデザイン図なんでしょうけど・・・。

ポイントは、ペアシェイプの中心ではなく、尖っている方にピアスの針を持ってくること。

チェーンで垂らしたり、ゆらゆら揺れるのもかわいいですが、価格が価格だけにゆらゆらは却下。でも、極力石の位置を下げた方が、見た目にもいいかなと思っています。

ラウンドで0.7ctx2というのもわりと大きめですが、ペアシェープカットはラウンドよりも大きく見えますし、なにより、ファンシーインテンスイエローでこの形でそろえるというのはなっかなかできることではありませんので、そのあたりに胸キュンしていただける方へお勧めですね。

まぁ、↑の図では誰もピンと来ないかもしれませんが・・・

目指せ!さりげないけど、ビックリするくらいの本格派。

仕入れを迷っているダイヤの色、透明度がポイントかな。
大きさはちょっと位違っていても、色、美しさは揃えたいのです。

うん。楽しみになってきたぞ。

質屋がジュエリーをフルオーダーするとどうなるのか #4

1から4までの流れが全然脈絡がないのですが・・・

ファンシーインテンスイエローダイヤ 0.7ct ペアシェープ が在庫にあり、

もう一つ似たようなものが入手できるかもしれないので、これをピアスにしてみたいなという気持ちが出てきました。

大きさは、微妙に違うのですが贅沢はいえませんね。頭の中ではイメージ出来上がっていますが、
実物をみて、仕入れるかどうかを決めようと思います。

こうやって考えてみると、デザインありきではなく、
材料(石)が先の方が、デザインのイメージはわきやすいかもしれない。

---------------------
ジュエリーのデザインだけしていただける方を探しております。

職人さん、学生さんといません。
お気軽にお問い合わせ下さい。

----------------------

fancy intense yellow
仕入れるついでに、パープリッシュピンクとか、グリニッシュイエローとかも見る機会ができます。
鑑賞会というか、お見せする機会を作ろうと思っておりますので、
興味のある方は、お電話かメールよろしくお願いいたします。


----------------------


しばらく陶磁器の方ばかりでしたが、またじわじわと宝石に重心が傾いております。


こんな感じでのんびりと趣味的に楽しく宝石と接する事ができるってのもいいですね。

2009.08.10

買取実例 千本ノック 292 スネアドラム NEGI/ネギ MU1445P-S2BM メイプル

1_2

2

 

 

 

 

 

スネアドラムです。
今年は何故かスネアドラムをよく取り扱います。
定価、新品での売価の特定と、中古価格の相場を調べつつお値段出しますが、
結局どちらも特定できませんでした。
同メーカーの類似商品の価格から、買取り価格を提示させてもらいました。

下書き:買取実例 千本ノック 291 サイレントバイオリン ヤマハ SV-100

ヤマハのサイレントバイオリン。
お問い合わせ時では、ほとんど使っていないとのことでしたが、
持ち込み時では、立派な中古でした。
こういうケースは意外に多いのですが、減額幅が大きくなる場合もございますので、
お電話のお問い合わせの時には、状態をきちんとお伝えくださいね。
お売りいただきありがとうございました。


1

2009.08.08

買取実例 千本ノック 290 エレキギター エピフォン レスポール スタンダード

このコーナーの写真撮影と、画像のUP。スタッフに任せようと思っていましたが、
スタッフの画像UPと私の記事の記載がうまく機能せず、滞り気味ですので、
また、雑な写真ではありますが、私の撮影になります。

エピフォン レスポール スタンダードモデルです。
査定後一旦キャンセルになり、1時間ほどして再度持ち込みでした。

程度はよかったですが、
実売価格と、中古価格を考えての査定でした。
Picture_552

お売りいただきありがとうございました。

2009.08.06

消しゴム

消しゴム
消しゴム
かけらをまとめて198円
そうそう
消耗品はこれでいいんですよね

2009.08.05

熊野筆 瑞穂さん Mizuho Brush

忘れてしまっていた熊野筆の業者さんを、コメントをいただき、思い出させてもらいました。

私は男性ですので、メイク用品が幾らなのかさっぱり知りませんが、
熊野筆で、このお値段なら高くないかもという質屋的な直感で、紹介させてもらいます。
趣味の合わないブランド品や、衣類をプレゼントされるよりは、女性は喜ぶと思います。

メイク用のグッズは100円ショップでも売っているみたいですが、
多分、それよりも長持ち度や、仕上げのクオリティを考えると、コストパフォーマンスはずいぶんいいと思います。

モノの値段の安い高いは、金額だけを見るのではなく、製品のクオリティーや、耐久年数から考えると無駄な買い物が少なくなりそうですね。

熊野筆 瑞穂さん Mizuho Brush
http://www.mizuho-brush.com/

MBシリーズ商品一覧
http://www.mizuho-brush.com/product/mb.html

2009.08.03

テレカの有効活用方法

リンク: ICテレホンカードのこんな使い方 | NTT西日本.

当店でも、たまにテレカの買取りをいたしております。
50度なら1枚350円

うちよりもっと高い金券ショップさんがあれば、そちらに売るのも一つの方法ですが、
大量にお持ちの方で、NTTの固定電話をお持ちの方は、固定電話の料金として支払う事も可能ですので、手間と、採算のバランスを考えて、判断してみるといいと思います。まずは、116にお電話してみてください。

リンク: ICテレホンカードのこんな使い方 | NTT西日本.

金地金などは、長年持っていても無駄になる事はありませんが、切手やテレカ、ほとんどの記念硬貨は、よりよい有効活用方法を考えたり、換金して貯金等したほうが、ご自身の資産を有効活用しているということになるかと思います。額は小さいかもしれませんが、塵も積もればという事もありますし、こまごまとしたものが片付きますしね。

2009.08.02

古今利(こいまり)研究会: 坂本達哉さん

リンク: 古伊万里再現へ研究会 江戸期の製法と原料で/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの.

クリックしてみてビックリ。
坂本達哉さんのお名前を発見。

3年ほど前とあるイベントで、坂本さんの瑠璃釉のお皿を見たのですが、
鮮やかという色ではないのですが、深みがあって、グラデーションがとても綺麗だなぁと思いながらも何故か購入に踏み切れず、結局買わなかったのですが、それがとても心残りでした。
それ以降も、忘れる事ができないながらも、なかなか窯にも伺えず・・・
という方でしたので、ビックリしました。

当時と今では、私の視点もずいぶん変わっているかもしれませんが、是非一度は窯に伺ってみたいなぁと思っております。

同世代の方々がこうやって頑張っている姿を見ると、なんだかすごく勇気づけられます。

現代の作家さんの作品の面白さは、こうやってリアルタイムに、生活しながら、いろんなこと考えながら、活動しながら作られているというところにあると思います。
試行錯誤しながらよりよいものを造ろうとする姿勢と、その作家さんから作られた品物を見ることができるのは「今」しかできませんからね。

よりよいものを作るための研究として過去の製法を研究する気持ちはよくわかります。
宝飾品でも、現代のものより、アンティークのものの方が魅力を感じる事はよくありますからね。
揃えること、純粋さが魅力ではなく、別の部分に魅力がある。それはちょっとした不揃いさや、ちょっとした不純物を入れればよいという問題ではなく、何かが違う。
「それは何か」というものを知りたいからではないかと思っています。←勝手に思っているだけですが・・・

リンク: 有田焼、瑠璃釉の窯元【坂本窯 陶工房】.

リンク: こいけん|坂本達哉の瑠璃色ブログ.

2009.08.01

モノに関する相談処

このブログも、コツコツ書いていると、積み重ねの力なのか
以前に増してブログを介しての不思議な出会いが増えてきました。

例えば、
明治~大正期と思われる皿の事を書いていたら、そこから思わぬ出会いに繋がったり、
広島の宝飾品の職人さんから、色石のカッターのことで問い合わせがあり、そこから派生して
とある方への紹介に繋がったり。

日常的に県外の方ともお電話でお話しすることも多くなって来ました。
ありがたいことですよね。路地裏の質屋が、県外の方とお話できるなんて、革命的です。
車社会では不利でしたが、ネット社会に何とか救われたような気がします。


「**」ですが、幾らですか?という単なるお値段の比較のためだけの問い合わせよりも、
「**」ですが、なかなか買取ってくれるところがないのですが、買取ってもらえますか?とか、
「**」を処分しようと思うのですが、どこかいいところを知りませんか?
等という、私の個性を活かしやすいお問い合わせは大歓迎です。(不在の場合も多いので即答できない時もありますが・・・)

別の言葉で言うと、「比較のためだけの問い合わせ」ではなく、「どこの店でも解決できなかった件に関する相談」ってヤツですかね?もちろん、「うちではお力になれません」という場合も多いですよ。
ただ、「**」を売却してお金にするのは非常に難しいと思います。私なら、こう対処します。などを聴くと、一つの参考になるのではないでしょうか。

他にも、「**」の購入を考えていますが、どう思われますか?でもOKかもです。料金取らないぶん、個人的に好きなこと言わせてもらいます(笑)。

 絵を買いたいんだけれど、この値段は高いと思いますか?的な購入前のご相談もある程度はのれると思います。誰しも、買い物で失敗したくないと思いますので、宝飾品、絵画、美術品など、そういったご相談も歓迎です。

相談が殺到すると全てのご質問にはお答えできないと思いますが、今のところはOKです。私の考えを取り入れるかどうかは、その人の判断になりますので、責任はもてませんが・・・。自社の在庫を押し売り等もしませんのでご安心を・・・。

世間話や、人生相談なんかは、ちょっと苦手なジャンルなので、
「モノ」に関する事であれば比較的アドバイスしやすいと思います。

モノに関する、相談処 になれたらいいナと思っております。半分以上は自分の勉強のためでもありますが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

広告


フォト

TEL:092-651-2197