ロングセラー
ドラエモンは残り、はっとりくん、オバQ、パーマン、かいぶつ君は消えた・・・
お菓子でも、30年以上のロングセラーの陰には無数の消えた商品群。
この差は何か。
ちょっとした差が、その後に決定的な違いを及ぼす。
ポッキー、キャラメルコーン、カップヌードル、きのこの里、うまい棒、チロルチョコ 他諸々。
コンセプト?普遍性?企業戦略?
商品は、消費者に受け入れられてなんぼ。
30年前と今では社会環境はずいぶん変わっているが、いまだに消費者に受け入れられている。
このような、ロングセラーを生み出した人は本当にすごいと思う。
ブラックモンブランを開発したのはこの人!
的に、もっと社会に露出してもいいかもしれない。
追記・・・
げ、ブラックモンブランって九州ローカルのアイスだったんだ~。
九州へ旅行しに来た人は、是非食べてみてくださいね。
http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/umakamon/black_mont-branc/
フ、フルーツモンブラン???
皆さん努力しているんですね~。
知恵絞りながら働く人万歳!!
« THIS IS IT!感想 | トップページ | ブラックオパール1.41ct ダイヤ取巻 リング 【管:S_SSNUN »
「つぶやき 徒然編」カテゴリの記事
- バベる! 自力でビルを建てる男 岡敬輔(2018.08.18)
- 期限切れ消火器のリサイクル(2018.08.07)
- とりあえず(2018.06.23)
- 福岡ー静岡 弾丸出張 午後8時に静岡駅を出て翌朝福岡へ・・・(2018.05.27)
コメント
« THIS IS IT!感想 | トップページ | ブラックオパール1.41ct ダイヤ取巻 リング 【管:S_SSNUN »
この文章は今までで一番面白いですね。(爆)
渕上さんにこんな一面があったとは。
投稿: 自由人 | 2009.10.30 17:33
http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/umakamon/black_mont-branc/
定番のアイスも、昭和41年にはパイオニアだったんですね。
やっぱり、最初に作った人は偉いんだという事を再認識しました。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.10.30 18:49
しかしこの記事面白い!
最高。
投稿: 自由人 | 2009.11.03 18:00
先ほど、妹にドラえもんの流行ったわけを聞いてみました。
女子高生の心をつかめたというのが大きいようです。男性だけではなく本当に難しい女性というもののハートをつかみファンにできたドラえもんは一流だと思います。
投稿: 自由人 | 2009.11.03 18:17
現代のどらえもんののびた君のおうち、昔に比べてちょっと狭くなっているし、昔に比べて築年数結構経っている気がします。
時代に合わせて、設定を微妙に変えているんだろうと思いました。(掘り下げて調べてはおりませんが・・・)
ちょっとずつ時代に合わせて変化しているんですよね~。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.11.05 10:52
そうですね。陶芸の先生が言っていましたが、商売は大河のようであれと。時代に応じて変化させなくてはいけないのかも知れません。ドラえもんの生き残りの理由のもう一つは主人公が人間ではなく猫であるということ。
ここらへんにも女性の心をつかんだ「可愛い」ヒントが隠されているかも知れません。
投稿: 自由人 | 2009.11.05 18:25
おぉ~。けっこう引っ張りますね~(笑)
多くの人に愛されるということは、ヒットの条件かもしれませんね。
調べてみましたが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93
アニメ化後一度アニメの放映終了したみたいです。
順風満帆というわけではなかったのですね。
カムバックして、2度目の放映と、映画化。
ドラエモンの映画は私も感動したのを覚えています。
テレビアニメは移ろいやすいですが、映画はより普遍的なものを感じますので、そういう部分も大きかったのかな? と。
後は、ノビタのダメっぷり、ジャイアンのガキ大将っぷり等のキャラクターも他の作品より際立った特徴が出てるのもよかったのかな~?なんて・・・
まぁ、でもこうやってあれこれ考えるのは楽しいですね。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.11.05 19:38
周りの職人さんに聞いてみました。
「どんどん予言が現実になってきているから」
だと言われました。
携帯電話など・・・
さすがに、どこでもドア、タイムマシンはまだできてませんが、
明るい未来志向型だというのも理由だそうです。
投稿: 自由人 | 2009.11.09 13:12
コメントありがとうございます。
携帯電話なんて、殆どテレパシーみたいなものですからね。
次々と出てくる便利なんだかわからない道具達(パソコン類)に振り回されている姿は、ホントいっしょですね。
投稿: 肥前屋質店 渕上清志 | 2009.11.09 13:25