ダイヤモンド&ぐい呑到着&ETSY&メレダイヤ、爪の先まで・・・
ツイッター @fuchigami でもぶつぶつつぶやいてはおりますが、
やっぱり、私はブログかな?
ということで、
書く時間がとれないので、メモ的に・・・
ダイヤの勉強をもう一回しようと思い、ダイヤの査定を積極的にしております、今月、何個見ただろう??
ガイ計算xカラット数 というのが 未だに慣れないけど、
感覚的には、自分の中で異質なものの感じはなくなって来ました。
でも、やっぱり基本は ピース で値段を思い浮かべ、あとからガイ計算で自分の値段の裏づけを取る
的な感じがいいかな?
とにかく、電卓はじきまくりの日々です。
できれば直感的な値付けがいいのですが、これはこれでやるべきことなのかもしれないと・・・・
自営業なので、別に誰にも強制はされないのですが、やっぱりここは、自分に負荷をかけて、自分を伸ばす事に集中しないとと思っています。
もひとつ・・・
例のブツが来ました。
庄村久喜さんのぐい呑み・・・
うーん。異色。 でも、彼の作品は見えるものもいいですが、何を考えてそれを作ったか。そこにも、とても価値があると思っています。
時代が彼を求めている。
そんな作家さんです。
ツイッターやっていたら、やけにETSY という販売サイトが目に付く、
英語でよくわかんないんですが、ハンドメイドの品物をうるサイトのようです。
モノの流れが、大企業→人 と、もうひとつ 人→人
という流れが加速しているのだろうと思いました。
私も、そっちに乗っかりたい。
http://www.etsy.com/
自分ひとりじゃ無理っぽいので、質屋仲間と研究してみたくもある。
現状無理っぽいけど、ここに書いとけば、実現する可能性は1割くらいにはなるかもしれない。
調子に乗ってきた。
もういっちょ。 毎月大量の宝飾品を見ていますが、なんとなくは気付いていましたが、バブル期以降のメレダイヤには傷が入っているものが多い。
本筋の品物には使わないクオリティーが入っている時点で、普及品的な雰囲気になるのだろうか。
○○様の為に作りました、ではなく、どこかの誰かが買うだろう という 意識もちらりと見え隠れするような気がする。
やっぱり、私は超一級は最初から諦めるとして、小さなメレダイヤ、爪のひとつ、そんなトコまで意識の届いた品物を皆様にお届けしたい。お届けしたいというか、こんなものありますよと紹介したい。
紹介し続けるためには、買ってもらわないと在庫がたまりすぎるので、うーん。
まぁ、そんな感じです。 共感いただける方を増やしていけば何とかなるだろう。
そんな、のんきな考え方でいいのか?
多分、OKでしょう。
こんな、乱雑なブログもいいかもしれない。
では、失礼致します。
« なかなか毎日更新できておりませんが・・・ | トップページ | ダイヤモンドの査定も奥が深い »
「つぶやき 宝石/宝飾品編」カテゴリの記事
- お買取りや、メンテナンスなどなど(2018.06.30)
- 昭和のヴィンテージジュエリー新入荷(2018.04.17)
- 価格差5倍 宝飾品下取りに注意:日本経済新聞(2018.04.07)
- ダイヤモンドに関するQ&A実例(2018.04.02)
- 探して探して探しまくる(2017.02.07)
コメント