ゴッホ展 @ 九州国立博物館 感想
ゴッホに会いにいく
九州国立博物館へ行ってまいりました。
今年の目標の一つに、足を使うというのがありますので、行ける時に行く。
もともと私自身は、ゴッホの絵はあまり好みではなく
生前当時売れなかった絵が、何故高額で評価されるようになったのかの方に興味があったのですが、そんな不純な動機をすっかり忘れさせてくれるくらいの素晴らしい展示でした。
会場の入り口から、時系列順に彼の作品と、当時の作家、影響を受けた作家の作品が展示されており、27歳のときに、素人同然で絵画を志した事を知りました。
当初は、模写でスタートするのですが、これが何と非常に拙い。おいらの方がうまくかけそうな・・・というレベル。
そこで、一気に彼の絵画人生への興味が湧いてきました。
そこから、ぐんぐん実力をあげていくのかというとそうではなく、貧しい生活の中で、ほとんど独学で、先人や、同時代の作家、浮世絵等に影響を受け、様々な試行錯誤、模索を繰り返しながら、実直に、勤勉にゆっくりゆっくりと力をつけていきます。
今までは、彼には、天才とか、感情の赴くままに作品を作ったというようなそんな印象を持っていましたが、彼は努力の人であり、まさに、血の滲むような努力の果てに才能を得ることができたのだということがよくわかりました。
僕だったら、自分には絵の才能がないと、あきらめるところを彼はひたすら努力し続けます。「自分には、絵しかない」そんな思いもあったのかもしれません。モチベーションの維持とか、そんな生やさしい言葉では表現できません。彼にとって、「描くこと=生きること」 であったように思います。
そして、ゴーギャンとの共同生活で有名なアルル時代。
彼の才能は、一気に花開きます。
私には、この時代、彼が「美」とはなんであるかを掴んだように見えました。別の言い方だと、「オリジナルスタイルを手に入れた」とも言えるかもしれない。 この時期以降は、本当に傑作ぞろいです。誰々風の作品ではなく、「ゴッホの作品」と言えるものばかり。
しかし、彼が苦心の末に手に入れた唯一無二の画力、スタイルも、当時は評価されなかったようです。
この展示では、詳しくわからなかったのですが、彼は心のバランスを崩していきます。
そして、サン・レミ療養院時代。心を病み療養院に入ってからは更に彼の作風は孤高を貫き誰も手の届かないものへとなっていったように感じました。ものすごい内面の葛藤が映し出されているようにも見えますし、逆に誰もたどりつけない世界へ踏み込んだかのような静寂さも感じました。
この展示では、約10年間で唯一無二の存在になった、苦労、試行錯誤、戦いの軌跡がうかがえました。彼の絵に対する姿勢はぬるくはなく、命をかけて取り組んでいたのは間違いなさそうです。
血のにじむような努力の末に身につけたものが、世間では全く評価されない。そこで、心のバランスを崩してしまう。そんな事もあるかもしれない。
耳きり事件や、療養院へ入る事になった真相。
彼はもともと狂気を持ち合わせていたのか、それともうまくいかない人生に焦りを感じていったのか・・・
それとも、彼を支え続けてきた弟のテオの結婚と子供の誕生が引き金になったのか・・・
そう言った事は、いつか、彼の手紙集でも読みながら考えてみたいと思います。
ゴッホは僕に、
人生の再スタートの時期に遅いというものはない
ということと、
独学でも、努力次第では才能を開花させることができる可能性があるのだ
ということを教えてくれました。
彼は生前、いろいろ辛いことが多かったと思いますが、今、彼の精神が存在しているとすれば、きっと安らかな状態であろうということを感じました。
何故なら、彼がこの世を去り、120年以上経った今でも、彼の絵は生きているし、人に感動を与え続けているからです。
絵画を見て涙を流したのは初めての経験でした。ゴッホさんありがとう。
九州国立博物館 ゴッホ展
http://www.gogh-fukuoka.jp/
終了間際は混雑しそうなので、早めに見に行くことをおすすめしますよ~
« ええ仕事がでけた。 | トップページ | 買取実例 千本ノック 701 深川製磁 アルテ・ウァン 多目的碗 »
「つぶやき 音楽、アート、デザイン関連」カテゴリの記事
- 創業200周年記念 フィンレイソン展 @福岡市博物館 2022/2/27まで 感想のつづきだよ(2022.02.02)
- 創業200周年記念 フィンレイソン展 感想 @福岡市博物館 2022/2/27まで(2022.01.31)
- DC展 @福岡市博物館(2021.11.28)
- 継続は力なり WEFUNK Radio(2021.11.27)
- Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic - Smokin Out The Window(2021.11.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
行こうか行くまいか迷ってました。
北九州からなもんで、よいしょって感じがして。
多そうだしなって。
でも行ってみよう。って思わせていただきました。
ありがとうございました。
投稿: へこた | 2011.01.14 09:51
へこた様
そう言っていただけると、記事を書いた甲斐があります。
こちらこそありがとうございました。
お正月は以外にも、お客さんは殺到しなかったようです。
会期の後半は混雑が予想されますので、お早めに行かれることをおすすめいたします。
投稿: 渕上清志 | 2011.01.14 10:01
ゴッホ展行ってきました。
平日だから待ちはなかったですが、かなり混雑してました。
でも行ってよかったですよ。
胸がしめつけられるようでした。
そのときどきの心情がそのままタッチや色彩に表れてて。
そこまで自分を追いつめなくても・・・と思う一方で、
そこまで自分を追いつめたからこその
あの作品なのかとも思いました。
こうと決めた道で自分のすべてを賭ける。
言葉にすると簡単ですが
誰もがゴッホのようにできるわけではないですよね。
でもそういう人生の一部を目にすることができて
よかったと思います。
投稿: へこた | 2011.01.28 13:42
へこた様 コメントありがとうございます。
見に行かれたんですね。
あれだけ素晴らしい絵を書きながら、生前には理解者がいなかったというのが、本当に悲劇ですよね。
それでも、自分を信じて、「売れる絵」ではなく、自分の理想を求めて言ったゴッホは本当にすごい人だと思いました。
>こうと決めた道で自分のすべてを賭ける。
本当にそうですね。
誰にでもできることではないですよね。
投稿: 渕上清志 | 2011.01.28 18:51