« キラキラだけでは足りない。 | トップページ | 習慣大事 »

2012.10.18

深雲古寺鐘

今日の禅語・・・ 明日があるというわけではありませんが・・・


流水寒山路 と、セットになっているらしい・・・


流水寒山路
深雲古寺鐘


人の気配を全然感じない山道でも、どこからか鐘の音が聞こえてくれば、なんだかじんわり来るってことか?

鐘は聞かせる、知らせるために鳴らしているんだろうし、その鐘の音を聞いている人がいるってことは、鳴らし手と、聞き手の関係性があるのだと思う・・・

単なる自然の情景ではなく、音を鳴らしている人、それを聞いているの存在があるのだから、メインのテーマは「人」なんだろうと思うんだけどなぁ・・・

ネットで意味を調べてみたらどうも違う。

きっと私の感性がズレているんだろう・・・
でも、百人一様の解釈ほど面白くないものはないんだから、ああでもない、こうでもないと考えることも面白いかもしれない。

ちなみに・・・
絶海中津というお坊さんが書いた、『蕉堅稿』という詩文集に書かれたんだそうな。
絶海中津さんという方は、臨済宗のお坊さんで、足利義満の命を受けたり、対立し追跡を受けたりした人らしい。
南北朝~室町時代に生きた人なんだね。
日本史好んで勉強してきたわけではないので、知らないことばっかりだ。

« キラキラだけでは足りない。 | トップページ | 習慣大事 »

茶の道、禅の道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« キラキラだけでは足りない。 | トップページ | 習慣大事 »

広告


フォト

TEL:092-651-2197