火 その2
焚き火や、薪のストーブの火、キャンプファイヤーの火と、
ガスコンロ、ファンヒーター、給湯器、の火
同じ火だけど、根っこの部分が違う。
揺れというか、不純物というか・・・
工業製品や、量産品は品質のばらつきが少ない事が価値だけれども、
アートや工芸はまたちょっと違う。
バラついていればいいという話ではなくて、ムラをなくそうと努力しながらも出てしまう、ムラみたいなものがあるからこそ美しかったりもするんだと思う。
なので、意図的に昔風にしているものは逆に良くなかったりする。
やっぱり、根っこの部分は完品を目指しつつ、最大限の努力をしたうえで出るムラのようなものが美しさのエッセンスなのかな?と・・・
« 火 | トップページ | 動力、エネルギー、リズム »
「つぶやき 宝石/宝飾品編」カテゴリの記事
- お買取りや、メンテナンスなどなど(2018.06.30)
- 昭和のヴィンテージジュエリー新入荷(2018.04.17)
- 価格差5倍 宝飾品下取りに注意:日本経済新聞(2018.04.07)
- ダイヤモンドに関するQ&A実例(2018.04.02)
- 探して探して探しまくる(2017.02.07)
「つぶやき 陶磁器編」カテゴリの記事
- 花器、花瓶類のお買取りのご相談(2018.07.26)
- 一見価値がないように見えても…(2018.04.10)
- セール準備中 というか、品物だし始めてます 売り切れ御免(2017.06.12)
- ─有田焼創業400年記念─ 白の造形・次代を担う作家たち @和光ホール 2017年2月17日(金) ~ 2017年2月26日(日)(2017.02.12)
- ・・・かわいいんだから仕方がない(2016.07.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 火 | トップページ | 動力、エネルギー、リズム »
綺麗すぎない自然さがわびさびにつながるかもしれませんね。
投稿: hiro | 2013.02.02 17:06
hiro様
わびさびだけに限らず、工業製品と、アート、工芸品の違い位にまで範囲の広いものかな?
と思ったりしています。
投稿: 渕上清志 | 2013.02.03 11:37