積み重ねた時間はもっと認められるべきだ!
日々、中古のジュエリーを扱っているのですが、
中古ジュエリー販売で耳にする、「新品仕上げ」この表現に若干違和感を持ちます。
中古は、新品の下 ではなく、つまり、新品より安いことだけが中古の価値ではなく、
中古は、中古として胸はってええじゃないか!と、思うとです。
仕上げは仕上げなんだから、中古は背伸びしても中古なんだから、「新品」なんて、方向を向かずに、普通に仕上げでいいのでは? と思ってしまう。
というか、多くのジュエリーが淘汰(潰される)されていく中で、中古で生き残れるものは「something」がある、というものなんだから、中古は中古でもっと自信を持っていいと思う。
あれ?変な方向に・・・ いや、このことを言いたかったのではなく・・・
お客様から、仕上げはしない方向で というご依頼があったので、自分と同じ感覚の方がいらっしゃったことがわかり、とても嬉しいです。
単に、デザインがいい というだけではなく、小キズやくすみを否定しないということは、経た月日にも価値を見出してもらえているということになるかな?とも思いますので、
今後もっと、自身を持って昭和のジュエリーを見出していくことができそうです。
合成石? ちょっと変わった透かしと、細かいミル打ちの18金リング
お客様へのお返事・・・
仕上げの件了解いたしました。
同じ感覚の方がいらっしゃることがわかり嬉しいです。
経年というものは、否定されるものではなく、積み重ねるものなので、何でもかんでもジュエリーは仕上げることがいいという事ではないですよね?
本物のアンティークジュエリーを仕上げてみたことがあるのですが、
現代モノのようによみがえって困ったこともあります。(笑)
仕上げに関しましては、職人さんに出来れば仕上げはしない方向で伝えます。
サイズ直しの際に仕上げないと不都合な状況にならない限り、仕上げ無しで納品したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
--------------
以上。
仕上げはしないほうがいいというお話ではなく、仕上げをしないほうがより生きるものもありますよね?というお話。
古さがいい 的な感覚・・・
何にも行動起こさなければ、当たり前のようにペンチで枠から石が外され、無造作にスクラップされていく昭和のハンドメイドのジュエリー達・・・
ここ数年の地金高騰の波で、どれだけの造りの良いジュエリーが潰されただろうか・・・
古臭いよね?売れないから仕方ないよね?で済ませていいのか?いいや良くないはず!
なかなか売れるものではないけれど、残してあげたいと思えるものは極力沢山見出してあげたいです。
少しずつ、千本透かしのジュエリーを探している方々に見出してもらえるようになって来ました。
デザインが珍しいからという理由だけでなく、経た時間にも価値を見出してくださっているような気がする・・・
よーしがんばろー
「つぶやき 宝石/宝飾品編」カテゴリの記事
- お買取りや、メンテナンスなどなど(2018.06.30)
- 昭和のヴィンテージジュエリー新入荷(2018.04.17)
- 価格差5倍 宝飾品下取りに注意:日本経済新聞(2018.04.07)
- ダイヤモンドに関するQ&A実例(2018.04.02)
- 探して探して探しまくる(2017.02.07)
「つぶやき 音楽、アート、デザイン関連」カテゴリの記事
- 創業200周年記念 フィンレイソン展 @福岡市博物館 2022/2/27まで 感想のつづきだよ(2022.02.02)
- 創業200周年記念 フィンレイソン展 感想 @福岡市博物館 2022/2/27まで(2022.01.31)
- DC展 @福岡市博物館(2021.11.28)
- 継続は力なり WEFUNK Radio(2021.11.27)
- Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic - Smokin Out The Window(2021.11.27)
「おいらの話を聞いてくだされ」カテゴリの記事
- マンション管理されている方へのアドバイス(2018.05.26)
- 求めているのは、工業製品ではない。(2014.01.29)
- 価・値・観(2014.01.26)
- 持つべき人に納めることができました(2013.11.28)
- ジュエリーが生きるということは、例えばこういうことかも・・・(2013.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント