宝
最近思っていることがある。
宝って、単なる物質。・・・例えば、ダイヤの原石のような・・・
そういうものではなく、
金額的に高額なもの。・・・例えば、金の延べ棒のような・・・
そういうものでもなく・・・
そうだねぇ~。 自分にとっての「宝」って・・・
あえて、明文化してみるならば、4つの要素が大事な気がする・・・
「素材」
材料。 地球が生み出したもの。地球の神秘や、食材ならば、季節や環境等その土地々々の特性があるので、大地の恵みを感じたり・・・。科学技術で合成したものよりは、出来れば、天然の、ナチュラルなものがいいかな? これが、象徴しているのは、自然に対する畏敬の念というか、人間がコントロール出来ないものと接するときの気持ちというかなんというか・・・
「加工」
つまり、「技」 素材をいかに使うか、素材をいかに生かすか。 「素材」その物だけをありがたがって完結するのではなく、人の手でよりよい物に加工する。素材の個性を抑えて均質化するのではなくて、その逆で素材の個性を活かす方向で・・・ その技にも感動する。 だから、例えば料理。味付けではなく、素材の味を感じさせるもの・・・。 素材を生かさないで、素材の個性を消そうとするものはあれ?って思ってしまう。
「伝承」
つまり、技術の伝承、心の伝承。 人から人へ技術が伝わる、作品作りの姿勢等であったりする場合も・・・。 それが、象徴するのは人間の営みというか、「時間」であったり、「繋がり」であったり・・・・。 歴史の連綿とした積み重ねや、繋がり、そういうものの象徴だったりすると思う。 そういうことに思いを馳せる時に、感動は増すような気がする。
「研鑽」
単なる複写ではなく、模倣、コピーではなく、その人なりの努力、試行錯誤、目指すところetc そういうものに気づいて、勝手にそこに思い入れをもったとき、自分の背中を後押しさせられるというか、勇気づけられる。
自分にとっての感動ポイントって、だいたい、この4点に集約されるかな? って気がする。
ジュエリーも、陶磁器も、料理も、「素材」「加工」「伝承」「研鑽」
よくよく考えてみると、4点に惹かれているような・・・。
この4点が揃っていれば、一杯のうどんにだって感動すると思う。
私にとっての宝物の一つをご紹介。
本場のうどん県から、福岡の地にやってきて、頑張っていらっしゃる人がいます。
うどん 大木戸 の木村さん。
私は特に、うどんマニアってわけではないし、讃岐うどんに詳しくもないけれど、
とぅるんっとしたうどんを食べれるところは、福岡に他にあるのかな?
彼の打ったうどんで釜玉うどんを食べたい・・・
ツイッターでは、麺の出来なんかを正直にツイートされてます。
@okido_udon
大木戸の釜玉は、私にとって宝物の一つです。
・・・何ヶ月行ってないかな? 久しぶりに食べたい。
って、結局食いしん坊ブログやないかい!
もうすぐ深夜2時やし!
« とあるお店のオーナーに、お湯のみ欲しいと求められ・・・ | トップページ | 他人事じゃない相続税増税!「金」が非常に有効なワケ @Allabout by 豊島逸夫氏 »
「つぶやき 宝石/宝飾品編」カテゴリの記事
- お買取りや、メンテナンスなどなど(2018.06.30)
- 昭和のヴィンテージジュエリー新入荷(2018.04.17)
- 価格差5倍 宝飾品下取りに注意:日本経済新聞(2018.04.07)
- ダイヤモンドに関するQ&A実例(2018.04.02)
- 探して探して探しまくる(2017.02.07)
「つぶやき 陶磁器編」カテゴリの記事
- 花器、花瓶類のお買取りのご相談(2018.07.26)
- 一見価値がないように見えても…(2018.04.10)
- セール準備中 というか、品物だし始めてます 売り切れ御免(2017.06.12)
- ─有田焼創業400年記念─ 白の造形・次代を担う作家たち @和光ホール 2017年2月17日(金) ~ 2017年2月26日(日)(2017.02.12)
- ・・・かわいいんだから仕方がない(2016.07.07)
「つぶやき 音楽、アート、デザイン関連」カテゴリの記事
- 創業200周年記念 フィンレイソン展 @福岡市博物館 2022/2/27まで 感想のつづきだよ(2022.02.02)
- 創業200周年記念 フィンレイソン展 感想 @福岡市博物館 2022/2/27まで(2022.01.31)
- DC展 @福岡市博物館(2021.11.28)
- 継続は力なり WEFUNK Radio(2021.11.27)
- Bruno Mars, Anderson .Paak, Silk Sonic - Smokin Out The Window(2021.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント