アベノミクスと、荻原重秀
NHKのラジオ番組。
これが、なかなか面白い。
第9回の 家康と慶長大判・小判~江戸時代(一)
に、荻原重秀という人が出てくる。
それまで、金、銀の含有量が高かかった硬貨の、含有量を下げることを発案したらしい。
つまり、お金の価値は、金、銀に裏付けされているのではなく、
幕府の信用度によるものだという発想だったようです。
なんだか、お金を大量に印刷している、アベノミクスと重なるような気がします。
綱吉の浪費で、幕府にお金がなくなってきた状況の中で、荻原重秀の発案で、金、銀の含有量を減らし、幕府財政は潤いますが、綱吉はまたお金を使いだします。
で、どうなっていったのでしょう・・・
近現代史を真面目に勉強してなかったので、こういう興味のある部分からもう一度勉強してみようかな?
「つぶやき 「プチ資産持ってますか?」編」カテゴリの記事
- 5万円金貨、10万円金貨買取(2017.02.07)
- 5万円金貨 10万円金貨 買取問合せ(2017.02.06)
- 金売り時の次は、ダイヤ売り時らしい・・・(2015.05.02)
- 2106杯の牛丼(2014.12.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント