巡り巡って…
晩香窯の酒器が当店にやってきました。
中古だし、コンディションが悪かったのですが、私にとって思い入れの強い作品になりそうです。
と言いますのも、私がブログ等々でPUSHしている、庄村久喜さんの窯なのですが、
こちらは、昭和初期に、本焼き用の窯を初めて導入した頃の作品なんだそうです。
初代か、2代か、3代かは不明・・・
もともと、有田焼は完全分業制で、作家という概念はありませんでした。
轆轤は轆轤のスペシャリスト、染付は染付、赤絵は赤絵 という感じで、職人さんがそれぞれいらっしゃったのです。
初代は、晩香窯を立ち上げ、赤絵の仕事をこなしていたのでしょうか?
そして、付加価値を高めるために、赤絵用の窯だけではなく、染付したものも焼ける本焼き用の窯を導入するという決断に至ったのでしょうか?
当時の方々が、どういう考えで決断をしていったのかはわかりませんが、現代から俯瞰してみると、
無名の職人から、作家への流れのただ中にあったという事がわかりますし、有田焼の歴史を垣間見ることもできます。
赤絵でスタートした、庄村家は、今の代の久喜さんになって、ろくろを基本とした、成型によって作陶しています。
白磁の作家さんですので、筆を握ることすらありません。
この酒器と、庄村久喜作品に共通するものを探してみると・・・
それは品格だと思いました。
そうやって考えてみると、古伊万里、晩香窯と、庄村久喜との関係にとどまらず、
有田焼全般にも言えることで、有田焼の底辺に流れるものは、技術というよりは、「品格」それを支えるプライドなのかもしれない。
品格のバックボーンになっているものは、江戸時代から無名の職人として存在してきた、それぞれのスペシャリストの町であったことが、質の低いもの、中途半端なものを認めない。
そんな土壌があってこその有田かな?
と、そんなことを思いました。
>> 陶磁器査定&買取、肥前屋質店
« 深川製磁 伝統工芸士 村島昭文作 ぐい呑 | トップページ | ありがたや »
「つぶやき 陶磁器編」カテゴリの記事
- 花器、花瓶類のお買取りのご相談(2018.07.26)
- 一見価値がないように見えても…(2018.04.10)
- セール準備中 というか、品物だし始めてます 売り切れ御免(2017.06.12)
- ─有田焼創業400年記念─ 白の造形・次代を担う作家たち @和光ホール 2017年2月17日(金) ~ 2017年2月26日(日)(2017.02.12)
- ・・・かわいいんだから仕方がない(2016.07.07)
「査定実例/陶磁器(総合)」カテゴリの記事
- from 大阪(2013.10.30)
- EVER GREEN なデザイン 今右衛門 しだれ桜絵 銘々皿 買取(2013.10.28)
- 十四代今泉今右衛門さん作のお皿(2013.10.12)
- 中田一於作 釉裏銀彩 ぐい呑 買取(2013.09.09)
- 巡り巡って…(2013.08.16)
「査定実例/陶磁器(有田焼)」カテゴリの記事
- 村島昭文さん 作 ワイングラス(2014.08.31)
- 夢かなう(2014.05.08)
- from 大阪(2013.10.30)
- EVER GREEN なデザイン 今右衛門 しだれ桜絵 銘々皿 買取(2013.10.28)
- 十四代今泉今右衛門さん作のお皿(2013.10.12)
「査定実例/陶磁器(作家物)」カテゴリの記事
- 夢かなう(2014.05.08)
- from 大阪(2013.10.30)
- 十四代今泉今右衛門さん作のお皿(2013.10.12)
- 御庭焼 市川光春 組紐文皿 買取(2013.09.24)
- 中田一於作 釉裏銀彩 ぐい呑 買取(2013.09.09)
コメント