373:オパール 千本透かし(櫛タイプ) 14K 天一? リング #14
追記:
こちら、櫛タイプでした。 上から下に透いています。
櫛の上に横一直線にロウ付けの線が確認できますが、オパールの石の下に張り付けた板の線でした。
つまり、
櫛の上に板を貼って、その上にオパールを留める台座を乗せたという構造です。
翡翠ならたまに見ますが、オパールの下を地金で覆うというのは、珍しいですね。
私は、中華圏のジュエリーではないかと思っています。
ミクロな視点になっていくと、気になるところがちらほら出ていますが、それは、どのジュエリーも同じというか、人が作るものですし、天然の石を使っているわけですから、完璧でないものを扱っています。
ってことで・・・
![]() |
アルバム:373 |
これは、笑っちゃうくらいへたくそな千本透かしだなー
と、思いながら仕入れました。
何故かというと、オパールに魅力があるからです。
小キズだらけで、表面ざらざらですが、ほんのり青みを感じさせる事と、オレンジ系の遊色が鮮やかです。
高品質志向の方には、コンディション、作り的におすすめしませんが、
昔のオパールっていいよねー って方には見ていただきたいかも。
枠は、「14K」 「天一」? というような刻印があるので、
日本っぽくなく、アジア系のジュエリーかな? という気もします。
アジアだろうと、日本だろうと、雑は雑な作りなので、
千本透かしでおススメというよりは、オパール好きな方おススメ という感じでしょうか?
写真は、あまりうまく伝えきっていませんが…
仕上げ済み
>> ご購入はこちらをクリック!
>> 宝石、ジュエリーを大事に査定&買取致します。
>> CLASSICS FUKUOKA 昭和ジュエリー
>> CLASSICS FUKUOKA -Jewelry-
渕上清志のオパール観
« 374:千本透かし(打ち抜き) アメジスト リング #10 | トップページ | 「べき」かどうか »
「紹介/中古 宝飾品、宝石類」カテゴリの記事
- 阿保の新種(2014.07.16)
- 価・値・観(2014.01.26)
- 4Cでは測れない美しさ(2013.11.18)
- おや? M-style(仮)か?(2013.11.17)
- 爪を加工依頼ちう(2013.11.15)
「昭和ジュエリー」カテゴリの記事
- 昭和ジュエリー友の会 写真投稿コーナー SPM編(2015.04.26)
- 阿保の新種(2014.07.16)
- 帯留2点追加(2014.04.30)
- おや? M-style(仮)か?(2013.11.17)
- 気に入っていただけるかな?(2013.11.12)
「宝石:オパール」カテゴリの記事
- 価・値・観(2014.01.26)
- 気に入っていただけるかな?(2013.11.12)
- ファイヤー? メキシコ産オパール D付千本透かし #8(2013.10.21)
- 新入荷のオパール紹介(2013.10.21)
- どーんと増えたよ 千本透かし祭り(2013.10.20)
「千本透かし」カテゴリの記事
- 阿保の新種(2014.07.16)
- 気に入っていただけるかな?(2013.11.12)
- 2013/11/12 Cafe de Jewelry vol.2 天神地下街のスタバで、千本透かし友の会(2013.11.12)
- 細かいことが気になって申し訳ないですが、手作りだったら何でもいいってわけではないんです。 千本透かし(穴透かし)笑っちゃうくらいテキトーな作りの、カーネリアンリング #12.5(2013.10.31)
- 新入荷のオパール紹介(2013.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント