中田一於作 釉裏銀彩 ぐい呑 買取
九谷の作家さんです。
釉薬の上ではなく、下に銀箔が張られていますので、
銀箔が劣化していくということがありません。
劣化しないというよりは、劣化のスピードがかなり緩やかと言った方がいいかもしれませんが。
高温で焼成しますし、焼成時には収縮しますので、技術的にはかなり難しいと思います。
それと、こちらも磁器ですが、有田焼の磁器の色と違います。
有田焼の材料は、もともと泉山で採掘していたのですが、ほぼ枯渇状況にあり、
現在は、天草陶石を使っているところが多いです。
それに対し、九谷焼は、地元の材料を使っているようです。
若干グレイな色ですが、地元の材料を使い続けているという点は、有田焼と九谷焼の大きな違いかもしれません。
(有田焼にも、泉山陶石を使った作品を作っている窯は現在でもありますが・・・)
>> 陶磁器査定&買取、肥前屋質店
« 親から子へ、子から孫へ | トップページ | 中古 指輪 K18 ムーンストーン D0.04 2.4g #9 »
「つぶやき 陶磁器編」カテゴリの記事
- 花器、花瓶類のお買取りのご相談(2018.07.26)
- 一見価値がないように見えても…(2018.04.10)
- セール準備中 というか、品物だし始めてます 売り切れ御免(2017.06.12)
- ─有田焼創業400年記念─ 白の造形・次代を担う作家たち @和光ホール 2017年2月17日(金) ~ 2017年2月26日(日)(2017.02.12)
- ・・・かわいいんだから仕方がない(2016.07.07)
「査定実例/陶磁器(総合)」カテゴリの記事
- from 大阪(2013.10.30)
- EVER GREEN なデザイン 今右衛門 しだれ桜絵 銘々皿 買取(2013.10.28)
- 十四代今泉今右衛門さん作のお皿(2013.10.12)
- 中田一於作 釉裏銀彩 ぐい呑 買取(2013.09.09)
- 巡り巡って…(2013.08.16)
「査定実例/陶磁器(作家物)」カテゴリの記事
- 夢かなう(2014.05.08)
- from 大阪(2013.10.30)
- 十四代今泉今右衛門さん作のお皿(2013.10.12)
- 御庭焼 市川光春 組紐文皿 買取(2013.09.24)
- 中田一於作 釉裏銀彩 ぐい呑 買取(2013.09.09)
「買取/査定 実例」カテゴリの記事
- 中古 理美容 シザー セニング 雅 他 買取(2018.03.02)
- 阿保の新種(2014.07.16)
- 求めているのは、工業製品ではない。(2014.01.29)
- 4Cでは測れない美しさ(2013.11.18)
- おや? M-style(仮)か?(2013.11.17)
コメント