Cafe de Jewelry & Art vol.7&8 福岡天神地下街&ナガタパン
何故にカクカクなってしまうのか・・・
![]() |
ruby2013/12/13 |
一枚ずつ貼り付けたかったのですが、時間がないのでやむ得ず…
地下街は思ったよりも明るいので、もう少し薄暗いほうが宝石が輝くとおもう。
最近、朝寄っている、箱崎のナガタパンの喫茶スペースも割といい環境だったので、ついでに見てみました。
気づいたのが、宝石が輝くには光に包まれた環境だと、輝きと影のコントラストがあまりないので、影と輝きのバランスは大事だなと…
![]() |
送信者 ruby2013/12/13 |
たとえば上の動画
送信者 ruby2013/12/13 |
この机の下あたりで撮影しましたが、少し影になっている分、ダイヤもルビーも机の上よりは綺麗に輝きました。
カメラではあまり再現できませんが…
材料が良ければ、過剰な照明は不要ですね。
ネットで買おうとする場合、過剰に光が当たってそうな宝石は無理やり照らされているという可能性も頭の隅に置いておいたほうがよさそうです。
店舗のショーケースの中は、宝石の魅力を引き出すような環境ではなく、宝石の展示はこんなものというような業界の常識に染まっているか、品質がいまいちなものもある程度きれいに見せる装置みたいな意味もあるかと…
美しい宝石を入手した人だけが、その宝石の一番美しい姿を堪能できる ってことですね。
うーん、なんでカクカク動画になっちゃうかなー、こちらのリンクから入ればカクカクしない動画を見れるかもしれません。
https://picasaweb.google.com/112218962293647587092/Ruby20131213?authkey=Gv1sRgCNfM7_6Z5Nuw5gE#
もう少し、日常的に宝石を楽しむ感覚を楽しんでみたいと思います。
いろいろと、語りたいことがありますが、また今度…
>> CLASSICS HAKOZAKI -Jewelry-
>> 宝石、ジュエリーを大事に査定&買取致します。
Vol.9 も 近々行います。
« Cafe de Jewelry & Art vol.7 福岡天神地下街でルビーを見てみよう! | トップページ | Love Craftsmanship & Gemstones »
「つぶやき 宝石/宝飾品編」カテゴリの記事
- お買取りや、メンテナンスなどなど(2018.06.30)
- 昭和のヴィンテージジュエリー新入荷(2018.04.17)
- 価格差5倍 宝飾品下取りに注意:日本経済新聞(2018.04.07)
- ダイヤモンドに関するQ&A実例(2018.04.02)
- 探して探して探しまくる(2017.02.07)
「ジュエリー&工芸、Art等を愛でる会(仮)」カテゴリの記事
- 昭和のヴィンテージジュエリー新入荷(2018.04.17)
- 47 accessories 2 - 47都道府県のアクセサリー展 - 2016年12月8日(木)~2017年2月12日(日) d47 MUSEUM(2017.02.12)
- コレクションの力(2016.01.29)
- 阿保の新種(2014.07.16)
- 昭和ジュエリー友の会 読者様からの写真その3 昭和のオパールリング(2014.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント