知恵絞ろう
投稿 by NHK NEWS WEB.
高齢化の問題は、日本人全員が考えないといけないくらいのレベルの大きくて複雑で難解な問題だろうと思います。
考えなくても、そのうち、いろんな場面でそれらの問題にぶつかるだろうと思っています。
では、自分に何ができるだろうかと、考えた時に、
思い浮かぶのが、モノを使った生活支援とか、そのような感じの事。
店内の無料コーナーを見ていて、メガネケースを置いていたら、めちゃめちゃ喜ばれていた方がいらっしゃいましたが、
そういう方々も多くいらっしゃるという事は、実感として自分の中にあります。
で、単にモノだけでなく、
例えば、高齢者の方が亡くなられて、不要になった手すりなんかがあるとします。具体的な調査はしていませんが、予想としては、解体時に捨てられている気がします。(レンタルなどで回収などしているのかもしれませんが… その辺は調べていきたいです)
回収できれば、ご高齢で生活されている方に、取り付けてあげるだけでも、すごくその方にとって生活がしやすくなるのではないかなぁとか・・・
で、その取り付け作業なんかは、就労支援だったり、ボランティアなどの地域活動だったり、そういう形で作業自体もお金を払わずに行ってみるとして…
投稿 by リノベーション・ジャーナル.
リノベーションブームに伴い、DIY愛好者も増えているでしょうから、取り付けしたい需要などありそうな気もするし…
(安全面などの問題はあると思いますが、現時点では妄想の世界ですので細かい部分はお許しください)
手すりを取り付けてあげることで、骨折リスクが減るのであれば、国が負担する医療費も少しは減るわけで、それが実現するとしたら、お金をかけずに価値を生み出したと言えるかもしれない。
実現できるかどうかはわかりませんが、何らかの形で生活支援というか、そういう事ができるんじゃないかと…
では、具体的にどうとはまだ、明確なビジョンはありませんが、
何かできるんじゃないかなぁというモヤモヤ感がありますので、
そんな、モヤモヤしている方がいらっしゃれば気軽にご連絡ください。
答えがまだない物ですから、モヤモヤして当たり前だと思うのです。
でも、困ったからそのまま放置で、行政に任せればいいってわけには(行政の方も)いかない状況だろうから、
やっぱり、一人一人が知恵絞って何とかやっていく事は必要かなと思っています。
子供の貧困、高齢化、自分には関係ないと言っても、それを放置したままだと、社会が不安定になりますから、自分たちの問題として考えないといけない類のものだろうと思います。
何かアイデア出していきたいです。
いろんな人に声かけていく予定ですので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
« 東京メモ&工芸メモメモ | トップページ | 第184回 全九州質屋大バザール 2014/12/4~7 博多スターレーン »
「つぶやき 徒然編」カテゴリの記事
- 見えていたのに、読めていたのに(2021.12.09)
- リハビリぶろぐ(2021.04.18)
- バベる! 自力でビルを建てる男 岡敬輔(2018.08.18)
- 期限切れ消火器のリサイクル(2018.08.07)
« 東京メモ&工芸メモメモ | トップページ | 第184回 全九州質屋大バザール 2014/12/4~7 博多スターレーン »
コメント