アンティーク、ヴィンテージ、オールド
アンティークっていうよりも、ヴィンテージだよねーって話を同業者さんに話したところ、
何が違うの?線引きはどこなの?
と、聞かれましたが・・・
一般的には、100年云々 という話もありますが、
個人的には、時代背景、身に着けていた方々の生活様式等も大きくかかわると思う。
産業革命以前と以後、ブルジョアの出現の前か後か、そのあたりは一つの区切りかな?と・・・
ヴィンテージの領域になりますが、
日本で言うと、戦前と戦後も一つの大きな区切りかなとも思います。
作り手と使い手の関係というか、
古い日本のジュエリーって、サイズが8号とか細いものが多い。
それが何を意味しているかというと、家事や仕事などの手を動かす作業が少ない方々がいらっしゃったという事を暗に意味しているのかなとも思う。
この辺りの歴史的な事のお勉強は進めていませんが…
そういう生活のできた方々のジュエリーという物は、ピシーッと細かいところまで配慮が行き届いているいい空気感がありますね。
このあたりの事は、経験と想像に寄るところも多いので、もうちょっと裏付けをとっていかないとですね~
何が違うの?線引きはどこなの?
と、聞かれましたが・・・
一般的には、100年云々 という話もありますが、
個人的には、時代背景、身に着けていた方々の生活様式等も大きくかかわると思う。
産業革命以前と以後、ブルジョアの出現の前か後か、そのあたりは一つの区切りかな?と・・・
ヴィンテージの領域になりますが、
日本で言うと、戦前と戦後も一つの大きな区切りかなとも思います。
作り手と使い手の関係というか、
古い日本のジュエリーって、サイズが8号とか細いものが多い。
それが何を意味しているかというと、家事や仕事などの手を動かす作業が少ない方々がいらっしゃったという事を暗に意味しているのかなとも思う。
この辺りの歴史的な事のお勉強は進めていませんが…
そういう生活のできた方々のジュエリーという物は、ピシーッと細かいところまで配慮が行き届いているいい空気感がありますね。
このあたりの事は、経験と想像に寄るところも多いので、もうちょっと裏付けをとっていかないとですね~
「つぶやき 宝石/宝飾品編」カテゴリの記事
- お買取りや、メンテナンスなどなど(2018.06.30)
- 昭和のヴィンテージジュエリー新入荷(2018.04.17)
- 価格差5倍 宝飾品下取りに注意:日本経済新聞(2018.04.07)
- ダイヤモンドに関するQ&A実例(2018.04.02)
- 探して探して探しまくる(2017.02.07)
コメント